SSブログ
前の10件 | -

茶畑オーナー祭り [茨城]

23052701.JPG

23052702.JPG

23052703.JPG

日本最北限のお茶の産地として知られる茨城県大子町…

その大子町左貫にある髙見園さんで行われた 第36回「茶畑オーナーまつり」へ

昨年に引き続き 今年も参加させていただきました


5月に入り 3年続いたコロナ禍の制限措置が解除された事もあって

県内はもとより 東京 埼玉 千葉の遠方から来られたオーナーさんもいて

参加人数は昨年の倍となる100名ほどと 賑やかな一日になりました

【 2023/5/27(土)開催 】






23052704.JPG

23052705.JPG

23052706.JPG

23052707.JPG

№124の立札が 今年の我が家の茶摘みエリアです

新茶の茶葉は柔らかく とても良い色してますね






23052708.JPG

23052709.JPG

23052710.JPG

茶摘み体験が終わった後は お待ちかねの昼食!

子供たちに人気なのは この魚釣り(ニジマス)ですが

釣りというよりは魚すくいになってしまいました(笑)






23052711.JPG

僕は川魚が苦手なので こちらの常陸牛のBBQをいただきました






23052712.JPG

23052713.JPG

この日 摘んだばかりの茶葉を天ぷらにして

茨城の郷土料理? けんちん蕎麦もいただきました






23052714.JPG

23052715.JPG

こちらも子供たちに人気の 餅つき大会...

茶葉の入った つきたてのお餅はとても美味しかったです






23052716.JPG

23052717.JPG

締めのデザートは かき氷…

奥久慈茶の抹茶ミルクをいただきました







23052718.JPG

昼食も終わりの頃になって 髙見園代表の髙信さんから

”この日はスペシャルゲストが2名来ています” とのアナウンス






23052719.JPG

スペシャルゲストのひとり 音楽家の西村ユリさんは

町おこしのため 東京から大子町へ移住してきたそうで

エレクトーン世界コンクールグランプリを受賞された凄い方です







23052720.JPG

そしてもう一人のスペシャルゲストは

高校時代の同級生である 苗字研究家の髙信幸男くんです…






23042800.jpg

23052722.JPG

苗字(名字)研究家の髙信幸男さんは

バラエティ番組「沸騰ワード10」名字頂上決戦!に出演し

日本一の品揃えを誇るはんこ屋さんと対決するも

18戦 18連敗と負けっぱなしなのだそうです(笑)


現在は水戸市に住んでいるとの事ですが

ご出身が ここ大子町の袋田の滝近くらしく

髙見園代表の髙信さんとは 高校時代の同級生だったそうです


ちなみに ”髙信” という名字はクラスに4~5人いるほど大子町に多く

髙見園代表の髙信さんとは 全く親戚関係ではないそうです






23052723.JPG

23052724.JPG

テレビ出演や 講演などを多く行っている事もあってか

名字のお話はとても面白く 雑学として為になりました

次回の番組対決では 是非とも初勝利してほしいですね






23052725.JPG

こちらの本を出版されているそうです






23052726.JPG

購入者全員に 記念のサインをされていました



楽しい時間はあっという間ですね…

来年もまた 是非参加したいと思います






【髙見園】





あしあと(57)  コメント(14) 
共通テーマ:地域

常陸国YOSAKOI祭り 2023 [茨城]

23052101.JPG


23052100.jpg

第20回 YOSAKOI 茨城大会 in 大子

「常陸国 YOSAKOI祭り」が 5月20日~21日の2日間

袋田会場(1日目)と大子会場(2日目)で開催されました


開会式での挨拶によると

”大子町を元気にしたい”という思いから始まったこのお祭りは今年で20年...

歴史を積み重ね 今や北関東一の規模のよさこいソーラン大会にまで成長したそうで

参加チームは茨城県内のほか 近県の福島 栃木 群馬 埼玉 千葉 をはじめ

遠くは 東京 神奈川 山形 宮城から 延べ76チーム約2000人が集まり

私が訪れた2日目(大子会場)は そのうちの54チームが

大子町中心部の特設ステージや駅前通り 本町通りなどで踊りを披露しました

【 ※写真は 演舞順ではありません 】






23052102.JPG

23052103.JPG

23052104.JPG

23052105.JPG

福島県から参加の「會舞道 郷人(あいぶどう ごうじん)」チーム

会津武士を思わせる衣装をまとい その演舞と迫力に目を奪われてしまいました






23052106.JPG

23052107.JPG

23052108.JPG

23052109.JPG

23052110.JPG

23052111.JPG

23052112.JPG

23052113.JPG

23052114.JPG

23052115.JPG

23052116.JPG

23052117.JPG

23052118.JPG

23052119.JPG

23052120.JPG

23052121.JPG

23052122.JPG

23052123.JPG

23052124.JPG

23052125.JPG

23052126.JPG

23052127.JPG

23052128.JPG

23052129.JPG

第20回 YOSAKOI 茨城大会における審査結果...

常陸国 YOSAKOI 大賞(茨城県知事賞)は

福島県福島市から参加の「轍 -wadachi-」(写真1枚目)

準大会賞(茨城県議会議員賞)は

福島県下郷町から参加の「會舞道 郷人」(写真3~6枚目)

が受賞されました



個性のある衣装や曲と振付に アクロバティックな躍動感あふれる舞が披露され

どのチームも 素晴らしいと思いましたが

私が目を奪われた「會舞道 郷人」が準大会賞という事で

やっぱり凄かったんだな...とあらためて納得しました



茨城県北部の長閑な山間の町で行われる YOSAKOI祭り…

日本三大よさこい祭りと称される 高知・札幌・名古屋の規模には及びませんが

それでも十分に このイベントを楽しむ事ができました


また来年も観覧に訪れたいと思います




あしあと(115)  コメント(28) 
共通テーマ:地域

花貫渓谷の新緑 [茨城]

23050601.JPG

23050602.JPG

23050603.JPG

GW終盤の5月6日...

新緑に染まった 地元高萩市の花貫渓谷を訪れました






23050604.JPG

23050605.JPG

紅葉シーズンは 観光客で大賑わいの汐見滝吊り橋ですが

この日は人出も少なく のんびりと渡ることができました






23050606.JPG

23050607.JPG

この時期だけしか見られない 若々しい枝葉の緑色がとても綺麗...

川のせせらぎや野鳥のさえずり そして爽やかな風が心地良いです






23050608.JPG

23050609.JPG

カッパ伝説のある不動滝へ行ってみます






23050610.JPG

23050611.JPG

こちらが伝説の 不動滝…

滝つぼからカッパが現れそうな雰囲気がありますね






23050612.JPG

こちらは 乙女滝…

乙女という割には 立派な滝です



川沿いの渓谷をゆっくりと散策しながら

綺麗な空気をいっぱい吸って 良いリフレッシュができました




【花貫渓谷】





あしあと(122)  コメント(24) 
共通テーマ:地域

袋田 新緑ドライブ [茨城]

23050601.JPG

新緑に染まった山々と 5月の爽やかな風を感じながらS660でドライブ…

GW5月5日は 大子町袋田の奥久慈パノラマラインを走りました

この季節 新緑を楽しみながらオープンカーでのドライブは最高です!






23050602.JPG


奥久慈パノラマライン沿いにある「Cafe 遊森歩」で一休み…






23050603.JPG

かれこれ5回ほど こちらのカフェを訪問していることもあり

嬉しいことに ご主人が私のS660を覚えてくれていました

(高萩から来られる 白のエスロクさん… ですね)






23050604.JPG

この風景を眺めるのが好きで こちらのカフェを訪れています

新緑が美しいのはもちろん 秋の紅葉もまた見事ですよ






23050605.JPG

23050606.JPG

今日は何を飲もうかな?と一瞬考えるものの…

結局 ”本日のおすすめ” を注文してしまいます(笑)






23050607.JPG

23050608.JPG

テラス席でいただくコーヒーは最高です!






【カフェ 遊森歩】





あしあと(115)  コメント(18) 
共通テーマ:地域

竜神峡 鯉のぼりまつり [茨城]

23050201.JPG

23050202.JPG

晴天に恵まれた ゴールデンウイーク 5月2日

渓谷を吹き抜ける爽やかな風に乗って 優雅に泳ぐ1000匹の鯉のぼり…






第32回竜神峡鯉のぼりまつり.jpg

今年も常陸太田市の竜神大吊橋で開催された

「竜神峡 鯉のぼりまつり」に行って来ました






23050203.JPG

23050205.JPG

23050206.JPG

長さ375メートル 湖面からの高さ100メートルの竜神大吊橋…

高い所が苦手の僕は いつもなら吊り橋を渡ろうなんて思わないのですが

この日は勇気を出して 9年ぶりに渡ってみることにしました






23050207.JPG

通路の幅は3メートルあるそうですが 所々にあるグレーチングや

下を覗き見るガラス窓がいくつかあるため その都度思わず腰が引けてしまいます… 






23050208.JPG

23050209.JPG

怖いながらも とりあえず左右に見える景色をパチリ…

眼下に見えるのは 竜神湖と竜神ダムです






23050210.JPG

そんな所を歩いて ワンちゃんは怖くないのかい?






23050212.JPG

ガラス窓を覗いてみると バンジージャンプの準備が行われていました






23050213.JPG

5・4・3・2・1… バンジー!






23050214.JPG

吊り橋の中央から バンジージャンプ…

高所恐怖症の僕には信じられません






23050215.JPG

吊り橋を渡らないと見ることのできない絶景の景色…

怖いながらも 吊り橋を渡った甲斐がありました




このあと 竜神ダムへ・・・

23050216.JPG

うぎゃぁぁーーー!






23050217.JPG

竜神ダムから竜神大吊橋を見上げると…

ジャンプというより 橋から人が落ちてくるようにも見えます






23050220.JPG

23050221.JPG

23050222.JPG

竜神ダムを訪れた証に ダム管理所でダムカードをいただきました

これで茨城県県北地区5か所のダムカードをコンプリートです






23050223.JPG

100メートルの高さから 次から次へとバンジージャンプ…

勇気ある人たちが こんなにも多いとは思いませんでした






23050224.JPG

見ようによっては 鯉たちの餌にも… (笑)






23050225.JPG

たとえバンジージャンプが出来なくても

こうやって見ているだけでも 飽きませんね



次に訪れるのは 渓谷が紅葉に染まった頃かな…




【竜神大吊橋】





あしあと(125)  コメント(28) 
共通テーマ:地域

公開天文台 ②「地下道見学」 [茨城]

23042336.JPG

高萩市衛星通信記念公園(さくら宇宙公園)には 2基のパラボラアンテナがあります

1枚目の写真は 前記事高萩アンテナ30mの高さから見た日立アンテナです






23042337.JPG

23042338.JPG

眺望を楽しんだ後 「地下道見学」に参加しました







23042340.JPG

この階段から 地下道に入ります






23042341.JPG

地下道(洞道)に出ました!

いったい何処に繋がっているのだろう?






23042342.JPG

洞道内の温度は 14.6℃...

ちなみに 外の気温は 18℃くらいでした






23042343.JPG

23042344.JPG

高萩市から日立市に入ります。。。

ん? ということは…






23042345.JPG

地下道の中間あたりに来たところで 案内図を確認してみると

中央局舎(高萩アンテナ)~ 第4施設(日立アンテナ)という事で

2つのパラボラアンテナが地下で繋がっていることが分かりました






23042346.JPG

歩くこと約7分で 地下道見学出口(日立アンテナ)に到着しました






23042347.JPG

地下道から外へ出ると 高萩アンテナが見えました

(あそこから地下道を歩いてきたのか...)






23042348.JPG

23042349.JPG

日立アンテナを見上げるのは 小学校の遠足以来かも…






23042350.JPG

23042351.JPG

普段は関係者以外立入禁止になっているため

日立アンテナ施設内を歩けるのも この企画ならではですね






23042352.JPG

もう一度 確認してみましょう!

この2つのパラボラアンテナの地下道を歩きました

(まさか地下道で繋がっていたとは…)






23042353.JPG

今回参加した天文台見学は とても楽しかったので

また企画されたら 是非皆さんにも体験してほしいですね






23042354.JPG

23042355.JPG

23042356.JPG

園内でソメイヨシノはたくさん撮影していますが

八重桜を撮影するのは 恐らく初めてかも…

今年の桜観賞も これにて終了です



次回からGW記事になります




あしあと(123)  コメント(22) 
共通テーマ:地域

公開天文台 ①「パラボラアンテナ見学」 [茨城]

23042319.JPG

2023 公開天文台.jpg

4月22日(土)のこと… 宇宙や天文学の魅力を感じてもらおうと

さくら宇宙公園にあるパラボラアンテナが特別公開されるというので

前記事(国営ひたち海浜公園・ネモフィラ)の後に訪れてみました







23042320.JPG

23042321.JPG

整理券とヘルメットを受け取り「アンテナ見学」開始です






23042322.JPG

23042323.JPG

23042324.JPG

パラボラアンテナに上れるなんて なかなか出来ない体験ですよね

同じ頃 ボーイスカウトの子供たちも見学に訪れていました






23042325.JPG

23042326.JPG

23042327.JPG

23042328.JPG

口径32メートル 高さ50メートル

重量(可動部)約380トンのパラボラアンテナですが

このハンドルをくるくると回せば 左右に動かせます…

”おぉ!手動でも動かせるんだ…” と説明を聞いていたら

スタッフさんのご厚意により 可動体験させていただきました






23042329.JPG

※ハンドルを回しているのは 私ではありません

23042330.JPG

20回転くらいハンドルを回して やっと1センチほど動きました(笑)






23042332.JPG

23042333.JPG

階段を上ると 良い景色が見られますよ… という事でしたが

 約30メートルの高さは ”高所恐怖症” の私にとってかなり怖い…

(写真3枚目と5枚目の位置)






23042334.JPG

23042335.JPG

ビビりながらも 滅多に見られないパラボラアンテナからの景色を堪能…



このあと「地下道見学」に参加しましたが

その報告は次回へ…




【高萩市衛星通信記念公園(さくら宇宙公園)】





あしあと(131)  コメント(24) 
共通テーマ:地域

見頃を迎えたネモフィラと菜の花 [茨城]

23042301.JPG

23042302.JPG

2023/04/22(土)07:19 AM…

見頃のピークを迎えたネモフィラを見に行こうと 国営ひたち海浜公園を訪れたのですが

前日の夏日から一転 生憎の曇り空と冷たい風が吹きつける残念な天気となりました






23042303.JPG

23042304.JPG

23042305.JPG

23042309.JPG

23042310.JPG

23042311.JPG

23042312.JPG

23042306.JPG

23042307.JPG

23042308.JPG

今日は寒いな… という声があちらこちら聞こえましたが

みはらしの丘の頂上はご覧の通り 人・人・人… でした






ネモフィラ観賞をしていると…

23042313.JPG

アニメ『SPY×FAMILY』のボンドが いっぱい!






23042314.JPG

右下のお姉さん… 撮影に熱が入ってます(笑)






23042315.JPG

おとなしくて とてもおりこうさんですね






23042316.JPG

23042317.JPG

23042318.JPG

菜の花越しのネモフィラを眺めながら

最後は この日撮影したお気に入りの一枚…

ネモフィラに負けず 見頃となった菜の花も綺麗でした



来年は 青空の日に訪れたいと思います




あしあと(134)  コメント(32) 
共通テーマ:地域

松岡城址の桜 [茨城]

230401-0301.JPG

2023年 桜巡りラスト記事です…

高萩市下手綱にある アプローチ広場を訪れました






230401-0302.JPG

230401-0303.JPG

松岡小学校は 江戸時代に常陸松岡藩にあった

松岡城(龍子山城)三の丸の藩校跡だそうです

案内図にある 中央の青く塗られた鍵型の部分が

今回訪れた アプローチ広場になります






230401-0304.JPG

小学校前のお屋敷通りから アプローチ広場へ向かう途中

お堀沿いの桜並木では 満開の桜を見ることが出来ました






230401-0305.JPG

トイレ脇に咲く枝垂れ桜も なかなか見事ですね…






230401-0306.JPG

これはこれで 十分美しいのですが

もうちょっと 花びらが散った感じ(花筏)を楽しみたいな…






230401-0307.JPG

という事で 数日後の風の強かった日に再訪してみました






230401-0308.JPG

230401-0309.JPG

230401-0310.JPG

これで桜も終わりかと思うと

寂しい気持ちになりますね…






【アプローチ広場】





あしあと(132) 
共通テーマ:地域

外大野のしだれ桜 [茨城]

230401129.JPG


230401130.JPG

大子町外大野の枝垂れ桜が ライトアップされているという事で

前々記事(花園しだれ桜)の帰りに立ち寄り 夜桜を鑑賞してきました


花園しだれ桜では 多くの見物客で賑わっていましたが

ここ外大野のしだれ桜には 5~6人ほどしか居らず

ゆっくりと夜桜を楽しむことができました


因みに この枝垂れ桜は 水戸光圀公によるお手植えの桜として

茨城県指定 天然記念物になっています

(昨年訪れた時の記事はコチラ ⇒ https://marbou.blog.ss-blog.jp/2022-04-12 






230401131.JPG

この日の夜は 風も無く穏やかな天気に恵まれ

小さな池は水鏡となり 桜がくっきりと映っていました






【外大野のしだれ桜】





あしあと(114) 
共通テーマ:地域
前の10件 | -